串カツ、その食材の魅力と発祥の歴史を解き明かす

串カツ、その名前からして食欲をそそる料理ですよね。

揚げたてのサクサク感、香ばしい香り、そして様々な具材が串に刺さったその姿は、多くの人々を魅了しています。

大阪名物串カツの発祥地が東京である説に迫ってみましょう。

二カツ(串カツ)という食材の東京発祥

串カツは、その名前からして食欲をそそる料理です。

しかし、意外なことに、現在「串カツ」と呼ばれている食物は、昭和初期の大阪では違う名前で呼ばれていました。

「二カツ」と呼ばれていたのです。

この「二カツ」こそが、東京発祥の串カツであると言われています。

とらまん
とらまん

ニカツの名の由来は、当時1串2銭で販売していたからだとか!

小説『法善寺横丁』で有名な作家、長谷川幸延によれば、東京から大阪に移住した創業者が持ち込んだのが始まりとのこと。

1926年(昭和元年)に大阪で創業された「二カツ東京屋」は、その名の通り、東京発祥の串カツ(肉フライ)を提供していたお店です。

創業者の松下義信氏は、当時の大阪の人々にとって、串に刺したカツレツ「二カツ」は見慣れない食物でした。

なので最初は売れなかったものの、次第に大阪の人々は串カツという新しい食物に慣れていったのです。

とらまん
とらまん

東京では、明治の終わりまたは大正の初期から存在していて、当時は「肉フライ」とか「串フライ」と呼ばれていて繁盛していました。

「肉フライ」⇒「串フライ」⇒「ニカツ」⇒「串カツ」

二カツ東京屋:東京の串カツ元祖

二カツ東京屋は、東京発祥の串カツを提供したお店として、大阪では曽根崎が発祥地点。

1926年に創業され、当時の大阪の人々にとっては見慣れない食物でしたが、次第に人気を博しました。

創業者の松下義信氏が、串に刺したカツレツ「二カツ」を提供し、その美味しさが評判となりました。

東京から大阪に持ち込まれたこの料理は、現在の「串カツ」として広まり、多くの人々に愛されています。

とらまん
とらまん

当時、串カツは儲かる商売とされていて、一足先の大正時代に京都でも東京から「一銭洋食」として持ち込まれていたようです。

大阪が有名になったのは、2000年に入ってから宣伝に力を入れたことによる効果だとか。

とらまん
とらまん

東京・浅草では、京都・大阪展開となる以前の、1923年(大正12年)に起きた関東大震災以前は、串カツを提供する屋台がズラズラ並ぶほどの大繁盛だったそうです。

二度漬け禁止ルール

二度漬け禁止ルールは、串カツを楽しむ上で重要なポイントです。

串カツには、客同士で共有するソースが用意されていますが、このソースを二度漬けすることは禁止されています。

理由1.衛生面

  • 一度口をつけた串カツにソースを2度漬けると、唾液や口内の細菌が共用のソースに混入します。
  • 口内には数十億の細菌が存在するため、ソースの劣化や健康被害のリスクがあります。

理由2.風味の保持

  • 串カツは揚げ物であり、衣の外側にソースが付着しています。
  • 二度漬けすることで、ソースに別の具材や衣が混ざり、ソースの味が変わり、風味が損なわれる可能性があります。

キャベツを添えて、サクサクとした食感とソースの絶妙なハーモニーを楽しんでください。

とらまん
とらまん

どうしても、二度漬けをしたい時は、キャベツにソースを付けて、そのソースを串カツにまぶすテクニックがあります。

とらまん
とらまん

共有ソースの由来は、大阪発祥ではなく、こちらも東京発祥なのです。

この商売は屋台で行われていて、お客さんの片手には酒、もう片手には串カツとなると、ソースをかけることはできなくなるので、そのままつけられるように東京の頃から共有ソースとなっていたことがわかりました。

とらまん
とらまん

二度漬け禁止もその頃からされてました。

また、串刺しになったのも、そんな屋台の事情から、お客さんが食べやすいように改善した結果だったようです。

もともとのヒントは焼き鳥だったとのこと。

串カツという食材/発祥について:まとめ

串カツは、その揚げたての美味しさと様々な食材の組み合わせで、多くの人々を魅了しています。

東京発祥の「肉フライ」から始まり、大阪でも「ニカツ東京屋」を皮切りに広まったこの料理は、今や日本全国で愛されています。

宣伝効果により、今や串カツは大阪名物となっております。

ぜひ、サクサクとした食感とソースの絶妙なハーモニーを楽しんでみてください!

とらまん
とらまん
他の食材はこちらを見てくださいね!
食材
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
とらまんをフォローする
スポンサーリンク

コメント